ホームセンターなどに行くとします。真っ先に行ってしまうのが、カー用品コーナーです。 ホームセンターって、男心をくすぐるお店だと思います。僕は東京の八王子市に住んでいたことがあります。当時、バイクに乗っていましたが、DIYをするために若干の工具…
僕は現在は整備士をやりながら、社内内部を管轄する仕事をやっています。メインの整備陣の手が足りない時は助っ人に出たり、営業で待ち合わせの人がいる時は対応したり。 整備士の作業フローを管理したり、後輩の育成にあたったり。 事務所にいると、営業マ…
この前ホンダのN-VANが新車点検で入庫してきたんですが、その時にびっくりしたことがあるので紹介します。 ビックリしたのはサイドブレーキの形状です。今の車って、高い車は電動パーキングブレーキなどを採用しているものも多いです。 しかしこのN-VANは普…
つい先日の事ですが、定期点検で入庫してきたお客さんの車。ふと点検をしていたらとあることに気が付きました。 今は搭載率がかなり高いであろうドライブレコーダーが付いていたんですが、なんだか見慣れない画面。 画面表示でSDカードのイラストが出てXマ…
サブスクというのをご存知でしょうか?定額性というもので、車でもトヨタのKINTO。タイヤはブリヂストンがMOBOXというものをスタートさせています。 カーシェアリングが増えてきて、今までとは違った形で車に乗ったり所有する方法を各会社が提案してきていま…
関越道の大雪による大渋滞がまだ記憶に新しい中、北陸道でも大雪による大渋滞が発生しました。 報道では関越道の大雪時には電気自動車がいなかったとされています。 ここにきて浮き彫りになった電気自動車と大雪の相性ですが、結果を先に書いておくとガソリ…
この前ツィートしたこちら。 【タイヤ交換出来ない悲劇】ガリゴリガリ、僕「なんの音?近づいて来る」新人「せ、先輩ホイールが走ってきます」客「いやータイヤ交換の仕方が分からなくて。到着して良かった!交換お願いします」新人「ボーゼン」僕「こ、こう…
今年の冬は大寒波や大雪で全国規模で被害が出ています。 それでも、ー場としては、昨年の雪不足よりはいいわけで、お客さんに来てほしいと思っています。純粋にスキーを楽しむのであれば、野外なのでコロナの心配も少なくなります。 しかし、きちんと対策を…
過去に1回だけ見たことがあるケースです。うちの会社みたいに、ディーラーではない量販店は新車をお客さんに買ってもらう時に、業販で卸してもらいます。 業販にはルールがあって、ディーラーが直接お客さんに販売する価格よりも安く出してもらう事(そうし…
車の定期交換部品の中に、エアクリーナーっていうものがあります。外からの空気をエンジンに取り入れて、ガソリンと空気を混合して火を飛ばして燃焼。 この工程の中で一番最初に空気が入ってくる部分についています。 エアクリーナーがもしなかったら、空気…
この前ツィッターでクイズを出しました。 足回りから出ている異音で、一体何が原因だったのか?というものです。 【整備士問題!この異音はなーんだ?】走行中フロント付近より異音発生。真っ直ぐ走っても曲がっても出る異音。回転に比例して速くなる異音周…
毎年この時期になると、新成人が欲しい車ランキングというものがソニー損保から発表になります。 ソニー損保は「新成人のカーライフ意識調査」というものを行っているようで、成人式のタイミング公開しています。 そして1位はまさかのトヨタのアクアです。 w…
僕が今乗っている車は走行距離11万キロオーバーのものを中古で購入したものです。もともとエンジンから異音が出ていたり、オイル消費が激しかったりと廃車になる車をある程度修復して乗れるようにして乗っています。 この車を修理したり、いろいろと実験をし…
今でも話題になる、日本の車業界が一番盛り上がっていた頃といえば、1990年~2000年くらいの間だと思います。 日本のモータリゼーションを振り返ると、もっとイケイケな頃もあったかもしれませんが、僕が記憶として残っている90年代から2000年頃について思い…
もし毎日使う車を新車で買って、長く使いたいなという場合、何を優先するべきか? これは、何はなくとも錆止めだと言い切れます。 車って、消耗部品さえ供給してもらえれば、半永久に使えると思いますがそうでもありません。 やはり骨格となるボディが錆びて…
アメリカの25年ルールによって、90年代の日本の名車が次々と輸出されています。もう日本では買えないくらい高価になってしまった車種もたくさんあります。 そんな中、まだ間に合うので機会があれば乗ってほしい車でスズキのカプチーノを紹介します。 僕自身…
毎年年始に行われる箱根駅伝。今年はコロナの中でも開催されました。数多くあるスポーツの大会が見送られた中で、箱根駅伝が開催されたことは一つの希望にもなります。 そして最近気が付いたのですが、箱根駅伝にはトヨタが車を提供していますね。 見渡す限…
ハンターカブを買ってから3ヶ月が経過しました。いよいよ冬になり、バイクはオフシーズンになりました。 ハンターカブを買ってどのように生活が変わったか?125ccのバイクってこんなにメリットのある乗り物だったんだなって再認識したので紹介します。 メリ…
うちの会社は今年末年始休業中です。 自動車の整備業界って、陸運局に休みを合わせるところが多いです。陸事がやっていないと、登録業務ができないので休みにしようと! それに伴い、部品屋さんも休みになるし、ディーラーも電装業者、仮装屋さんも休みにな…
先週久しぶりに整備書なるものを買ってみました。 それはこちらです。 9月に買ったバイク、ハンターカブの整備書です。 というのも、僕は自動車整備士をやっていますがバイクはあまりいじれる方ではありません。 ある程度の構造を理解して、修理や整備をする…
今年も12月31日の今日終わります。今年一年を振り返ってみると、どんな一年だったのか? どこの業界でもそうですが、コロナによって振り回された一年となりました。比較的自動車業界の中でも、整備業界はほとんど影響がなく推移しました。 飲食店やホテル、…
この前、シートメーカーBRIDEが作った3000円のマスクを購入したことを書きました。 最初は自分でイベントの時などつけていこうかなって思ってたんです。東京オートサロンとかに。 でも、なんとなくこういうものは自分でつけるよりプレゼントしたほうがいいな…
11月に超PayPay祭というのをやっていまして、その時にある程度のものをまとめ買いしました。 ハンターカブに最終的に使い続けるオイルは何にしようかなって、物色していた時に買ってしまったのがこちら。 ホンダのバイク用純正オイルG4。100%化学合成油の0W…
先日お伝えしましたが、車のシートメーカーであるBRIDEがマスクを作ったということがニュースになりました。 そのBRIDEマスクは在庫しているものではなく受注生産なので、オーダーしてから届くまで時間がかかります。僕もその一報を聞いてからオーダーを入れ…
ハンターカブ CT125を買ってから2ヶ月近くたちました。 ガソリンは2回満タンに給油して、初めて燃費を計測してきたのでちょっと紹介。 先に結果を書くと、ハンターカブの燃費はリッター56kmとなりました。以下詳しく書いてみます。 125.2km走って、ガソリン…
ハンターカブCT125を買って1ヶ月ほど経ちました。走行距離はまだ100kmちょっとしか走っていませんが、その間自分の使いやすいようにチョイチョイいじってきたので紹介します。 ハンターカブを買ったのは、車が壊れたときの緊急移動手段。そして、相当な低燃…
去年、僕はTPMSを買いました。TPMSというのはタイヤプレッシャーモニターシステムというものです。 要するに、タイヤのエアバルブにセンサを付けて、4輪のタイヤ空気圧を常時モニタリングできるシステムです。 そんなTPMSですが、1年ほど使い込んできて非常…
この前、生まれて初めて新車をオーダーしたという記事を書きました。あの時は、注文してから実に4ヶ月という間、一本の進捗電話も来なかったので、納期が一体どの位になるのかまったく想像もつかなかった。 あの記事を書いてから2日後、まさかの電話がなりま…
僕が今まで乗ってきた車歴を紹介すると、NS-1(兄のおさがり)→ゼファーX(30万位の中古)→FD3S(115万位の中古)→FC3S(8万の中古)→カプチーノ(100万位の中古)→バモス(7万の中古)→オッティ(事故車の為無料)→ホビオ(30万位の中古)→アトレー(7万位…
まずはこちらをご覧ください。 世の中コロナになる前から、僕はマスク男子です。 と、いうのも持病の一つに喘息がひそんでいて、冬から春にかけては常にマスクが必須の男でした。 今はいろんなマスクが販売されていて、僕もいろんなマスクを試しています。 …