MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

注意!新冷媒採用のスズキ車全般に、エアコンコンプレッサの保証延長!

ここ数年前から切り替わったエアコンのガス。 R134aという従来品からHFO-1234yfへと変わっています。目的は環境への考慮です。 というのもR134aの方が比較してみると、よく冷えるし安い。 量産するとなると、R134aの方がいいんですけど、環境負荷を考えると…

ブレーキが減りすぎると、こうなってしまう!予想以上の異音を発するミニキャブバン

これを書いてる時点で、ちょっとうんざりしています。 ことの発端は異音がでてきた車をみてほしいと言う一報から。 車はミニキャブのバンで、配達業者です。と言っても、黒ナンバーの事業用ではなくて、自前で作ったものを配達する、ルート便のような使い方…

整備工場で新人の電話対応について、困った出来事

ちょっと前の話なんですけど、社会に出てきた新人さんが電話対応をしてくれたことがあります。 ディーラーにリコール部品を手配しようと電話したら、出たのが新人さん。 いつもなら間に合うはずの部品が間に合わなかった・・。こういう出来事です。 車検で車…

補機ベルトの数が多いメリットとデメリットはそれぞれ何か?

車検、点検の時にエンジンのベルトに亀裂が入っていたり、細くなってきたら交換をお勧めします。 切れてしまうと、エンジンにダメージが入ったりするからです。 補機駆動ベルトですが、現在は3本使ってる車、2本使ってる車、1本使ってる車、はたまた使ってな…

シエンタハイブリッド、2回目のオイル交換を実施!上抜きがおすすめ

ウチで使ってるシエンタハイブリッドですが、前回オイル交換をしてから3000kmを超えてきたので、時間とタイミングがあったので2回目のオイル交換することにしました。 走行距離が4362kmになりました。 オイル交換の管理は、トリップメーターのBを使っていま…

雪国の融雪剤、塩カルの恐怖!車はこんなに錆びてしまう!

こちらの画像をみてどう思いますか? これはスズキのアルトです。これはロアアームとスタビライザーのつなぎ目部分。 走行中に異音がするということで、引き上げたらこの状態です。 途中走ってるとロアアームが固定されないため、フロントタイヤの位置が下が…

下廻りをぶつけただけで、エンジンが壊れてしまったN-VAN!その原因は?

N-VANがレッカーで運ばれてきました。 聞くと、エンジンが止まってしまったということです。 どうしてエンジンが止まってしまったのか? とりあえずチェック。 レベルゲージを抜いてみると、オイルが全く付いてきません。 もしかしてと、下を覗いてみると・…

スフィアライトのLED、D4S置き換え6000Kをタントに装着してみた

今はHIDというよりはLED全盛の時代になりましたね。 昔はLEDは効果だったんですが、今ではHID以上に安価で買うことができます。 今回試してみたのはこちら。 HIDのD4Sから置き換えができるLEDバルブです。 お馴染みスフィアライト品を試してみました。 ダイ…

効かなすぎた社外ブレーキパッドを純正パッドへ交換

僕が乗ってる車ですが、2年ほど前にブレーキパッドが減っていたので新品に交換しました。 交換したのは、社外のブレーキパッドです。 選んだのは値段とブランドですね。ちゃんとしたメーカーのパッドが純正の半分くらいで買えたんです。 それを装着して2年ほ…

ハイブリッドバッテリーを長持ちさせるには、乗るしか無い!

ハイブリッドカーって、ハイブリッドバッテリーがダメになったら一気に魅力がなくなります。 というのも、ハイブリッドってモーターでアシストをしたり走行をしたりします。 モーターが動くだけの電気をハイブリッドバッテリーで蓄えているわけで、このバッ…

ドライブレコーダーに迷った人は、保険会社のオプション品がお勧め

トヨタの新車を買うと、グレードによってはドライブレコーダーが純正装着されてきます。 うちもシエンタハイブリッドを買って、ドライブレコーダーを考えましたけど純正で装着されているのでそれでいいかなと。 自動ブレーキなどに使うフロントカメラで撮影…

ホンダも30万台追加リコール!Nシリーズの燃料ポンプも該当か・・・

先月ダイハツが燃料ポンプのリコールを出しました。これは以前出されていたリコールにおいて、対象範囲を拡大したものです。その数が15万台だったのですが、ホンダも追従してリコールを出しました。 驚くのがその数、なんと30万台。 Nシリーズ全般です。 低…

ハイブリッドは車検メニューにバッテリー冷却ファンのフィルター掃除を含めた方がいい

トヨタのハイブリッドって、ハイブリッドバッテリーを適温に保つためにブロアファンがついてます。 そしてその空気を取り入れる部分にフィルターがあるんです。 走行中、こんなメッセージが流れたら・・・。 メーターパネルにこのような表示がでたら、十中八…

エアコンが効かない?ブロワモーターが回らない時の応急処置

今日、エアコンが効かないというお客さんが相談にやってきました。 車はミニキャブのバン。 どのようにエアコンが効かないのかなと確認したら、風が出ないだけっぽいです。 スイッチを入れると、コンプレッサのマグネットクラッチはONになっているし、コンデ…

会社や法人の業務車両、必ず定期点検をしてほしい理由は?

皆さんの会社の車、よくみてみてください。 車検ステッカーと点検ステッカーです。どこかの自治体の公用車ですが、車検が切れていたにもかかわらず乗っていたという、ずさんな管理体制が明るみになrました。 車検を切らしている車はそれほどないとは思います…

スカイアクティブDのウォーターポンプ、羽が樹脂製の為早めの交換を・・・

久しぶりに見たのがこちら。 これ、スカイアクティブDのウォーターポンプです。 車はデミオのものです。 よく見てみると、羽の部分が樹脂なのがわかります。 この羽が樹脂っていうの、実はあまりいい印象がないんです。今回のデミオもトラブルで入庫しました…

エンジンオイル交換のスパナランプが時にトラブルを引き起こす

こういうケースもあったのか。しまったなと。 ちょっとまたクレームをもらってしまったのです。 というのも、新古車で買ったエブリィですが、買って2ヶ月足らずでオイルランプがついた。 と、クレームをもらったのです。 調べてみたら、新古車ですが11月に登…

燃料ポンプリコールって、乗ってる人も怖いしエンジンにとっても危険な理由

ダイハツが追加で15万台規模のリコールを出しました。 2年前の燃料ポンプリコールの範囲拡大です。 今回はこのリコールの怖いところを改めて書いてみます。 このリコール、最終的にどうなるのかというと、燃料ポンプが止まってしまいます。 エンジンに燃料が…

夏が近づくと車から鈴虫の鳴き声が聞こえる!?キャンターの場合

最初に聞いた時、???でした。 最初にその表現を聞いた時は、発生している異音がまさにドンピシャだったので、ちょっと笑ってしまいました。 というのも、エアコンを入れたらたまに鈴虫がなくという依頼です。 車はキャンターです。 再現するために、エア…

ワコーズのCORE601を2サイクルエンジンの草刈機に入れて、全開で草刈りしてみた結果

久しぶりのチャレンジです。 ワコーズのCORE601を買って2サイクルエンジンの草刈機に入れてみました。 CORE601という燃料添加剤は、ワコーズのフラグシップモデルでもある燃料添加剤です。 パワー・トルクが向上、エンジンの潤滑を補助、燃焼室のクリーンア…

ダイハツ純正ナビのバージョンアップをやってみた

ダイハツからナビのバージョンアップディスクが送られてきたと、お客さんから電話が入りました。 自分でやり方がよくわからないので代わりにやってほしいというので、やってみました。 ダイハツって純正ナビのバージョンアップディスクを送ってきてくれるん…

ダイハツのポール衝突不正、国土交通省がプレスリリース!判断は?

ダイハツのロッキーHVで起きたポール衝突不正。 先週に少しずつ動きがありました。 まず、不正を受けてダイハツが自社で改めて試験をしてみたところ 出典 ダイハツHP このように、安全性はちゃんとクリアできていました! という結果を公表しました。 これを…

ダイハツ、2年前の95万台規模リコールから新たに追加で15万台規模のリコール!

ダイハツからリコールが発表になりました。 これも因縁のリコールです。 燃料ポンプのインペラ(樹脂製羽根車)において、成形条件が不適切なため、樹脂密度が低くなって、燃料により膨潤して変形することがある。そのため、インペラがポンプケースと接触し…

NV100のクリッパー、オイルランプリセット方法

日産のNV100クリッパー。オイルランプのリセット方法を紹介です。 このエブリィのOEMであるクリッパーですが、オイルメンテナンスのランプが時間軸と距離によって点灯します。 今回はそのリセット方法です。三菱のミニキャブも同じですね。 エンジンをかけて…

ダイハツロッキーHVの不正、再度の社内試験では基準をクリアしたと発表

ダイハツによるポール衝突試験による不正。国内販売のロッキーHVとOEMのライズHVも不正がされたことがわかりました。 安全性に関わることなので、かなり悪質な不正だと思われていました。 5月24日に、ダイハツの社内で再度テストをしていたようで結果が公表…

ここの所増えてきている車業界のトラブルに注意を!

もう聞くだけで嫌気がさしてきます。ここの所車業界でトラブルが増えてきています。 僕が知ってるお店もそうでしたけど、納車されない詐欺。 お金をお客さんからもらっておいて、新車をディーラーへ注文していない。 被害に遭われた方はたくさんいます。 他…

デミオ、バッテリーを新品にしたのにi-stopランプが消えなくアイドリングストップしない!その原因は?

マツダのデミオです。 アイドリングストップしなくなって、自分で専用バッテリーを交換したけど改善しないという相談を受けてみてみることに。 そもそもまずアイドリングストップって、さまざまな要因をクリアしてようやく作動するものです。その辺りも点検…

スズキとダイハツでイモビの登録代が2倍違った件!エブリィのスマートキー製作

エブリィに乗ってるお客さんからスペアキーを作りたいという相談を受けました。 DA17Wです。 キーはスマートキー。プッシュスタート車です。 キーを作る時、プレート型のキーも必要な場合はキーナンバーが必要になります。 本体と、格納するプレートキーは別…

指定粘度以上に硬いオイルを使うと、逆に焼き付きが発生する可能性

今度自分の家の車、オイル交換をするときは違うオイルを入れようかなと思ってます。 新型のシエンタハイブリッドは4種類のオイルが使用可能と指定されています。 0W-8 0W-16 0W-20 5W-30 今入れているのは0W-8の純正オイルです。これをこの前2回目の交換でま…

走行中異音のアルファード、危機一髪の原因は作業ミス

今日走行中変な異音がするということでアルファードがやってきました。 走行中に助手席あたりから変な音がするというので、テスト走行をしたら異音を確認できました。 ガタとかゴトといった類の音がでていました。 発生させるタイミングをアクセルを急に開け…