MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

エネチャージ用リチウムイオンバッテリーは10万オーバー!アイドリングストップって意味あるの?

今頃になって、その存在意義が問われてきているアイドリングストップについて。

アイドリングストップの本来の目的は、アイドリング中にエンジンを停止してその分のガソリンを節約しましょう!

というところ。つまり省燃費対策として出てきました。

f:id:team-mho:20210715185344j:plain

アイドリングストップが出てから数年経過しました。僕自身、このアイドリングストップというものが嫌いです。

理由は2つ。

・交差点待ちで止まると、自分が発進するタイミングで出ることができない(事前にブレーキをリリースしてエンジンを始動させる必要性)

・実はさほど燃費が上がらず、システムの維持費にお金がかかる。

特にアイドリングストップバッテリーについては、通常のバッテリーより費用が高いです。

 

 アイドリングストップって、バッテリーが弱ってくると警告ランプを点灯させます。

エンジン始動時にどれだけバッテリー電圧が残っているか?などをコンピューターがモニターしてるからです。

基準を下回るとアイドリングストップがかからなくなる。

このバッテリーコストを考えると、実はアイドリングストップって総合的にコスト高になるんじゃないって。いうことに皆さんが気が付き始めました。

そしてさらに複雑な制御をしているアイドリングストップは大変。

 

f:id:team-mho:20210715185305j:plain

これは、スズキのエネチャージ用リチウムイオンバッテリー。

このバッテリーが駄目になると交換をしないとアイドリングトップがかからなくなります。

お値段なんと114000円。

f:id:team-mho:20210715185323j:plain

エネチャージはアイドリングストップだけではなく、いろんなものを回生させるために必要です。

例えばエンジンのバッテリーに電気を充電しないと上がってしまう。その発電を行うのはオルタネーターです。

ただ、バッテリーが満タンの状態でオルタネーターを駆動させるとそれはただのロスにしかならない。

ではどうするか?ブレーキング時など車が速度を落とす時にオルタネーターを駆動させて、発電しています。

バッテリーに蓄えきれなくなった電気はリチウムイオンバッテリーへためておく。

そして、必要に応じて電気を供給することで、オルタネーターを必要最低限の駆動で済むようにしているというシステム。

ここまで書くと結構無駄なくエネルギーを回生しているねって話なんですけど、ではどれだけ燃費がいいって?

そもそもそこが疑問です。

そこまで複雑なシステムを駆動していない、同型車種に比べて実用燃費はそこまで大差ないかなっていうのが正直なところ。

そして、バッテリーが駄目になったら114000円。

トータルコストで考えたら損してないって?

多分これに一番最初に気が付いたのがトヨタで、トヨタは今アイドリングストップを搭載しなくなってきました。

初期投資の車両代とメンテナンス代を考えなければ燃費はいいんだろうけど、その恩恵ってどうなのかなという疑問です。

アイドリングストップって、トータルで考えると微妙です。