MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

フラッシングはエンジンの汚れを落とす意味でも使えるということ

エンジンオイルのフラッシングと聞くと、中のスラッジが溜まってきたら落とそう!ということでフラッシング剤を使うイメージがあります。

整備をしているとフラッシングをする時もあります。

例えばターボが壊れた時など。エンジンのスラッジが原因でターボが壊れた場合、そのまま組み直すと新品のターボに負担がかかります。

そのため、ターボを組み直す場合フラッシングするケースが多いです。

しかし、僕がガソリンスタンドでアルバイトしていた頃、フラッシングを積極的に勧めていました。

その理由はなんなのかなって考えてみたんです。

当時、スタンドでのオイル交換は上抜きメインでした。僕もアルバイトで慣れてきたら教えてもらったんですが、上抜きだけでした。

下抜きはちゃんとした技術を持っていないと、違うネジを外したりしてトラブルの元になります。

スタンドで働いてる時フラッシングを勧めた理由は何か?

オイル交換って、全部抜けるかどうかというと、そうではないんです。しかし上から抜いた方が抜ける車と下から抜いた方が抜ける車は明確に存在します。

オイルパンの角度によってだと思うんですが。

例えば新型のシエンタは上から抜いた後、ドレンボルトを外してもオイルは1滴も出てきません。

つまり上抜きの方が向いていると。

スタンドでは上抜きばかりだったので、全量抜けない車に対して、少し新油を入れて希釈させることでより多くのオイルをきれいにしようという目的だったんだと思います。

ATFの交換と似たようなものですね。

ATFもレベルゲージから抜いたとしてもトルクコンバーターの中にフルードが残っています。

そのためエンジンをかけた状態で、オイルポンプを駆動して希釈させながら少しずつフルードを抜いていきます。圧送式の場合はまた違いますけど。

フラッシングオイルは、中の汚れを落とすのももちろんですけど、エンジンにこびりついた古いオイルを流すという意味でも有効です。

この場合はフラッシング剤じゃなくても普通のオイルでもいいんです。

 

 

 

YouTubeもやっています。いろんなグッズを試したり、実験を車でしていますのでよかったらチャンネル登録お願いします。

MHOちゃんねる メインチャンネル毎週金曜20時更新

MHOえんぢにありんぐ  YouTuber チームMHOにスポットを当てたサブチャンネル

その他運営SNS

【MHO ENGINEERING】 365日毎日更新 メインサイト