MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

タイミングに違和感のあるオートライトを調整できるか?スペーシア編

今の新車って全部がオートライト搭載となっています。

ライトスイッチを見ると、OFFという項目がなくAUTO。暗くなってきたら自動的にライトを点灯させるために装着されています。

このオートライトは大変便利な装備です。

例えば昼間のトンネルを潜る時、自動でライトがONになって、トンネルを抜けるとOFFになります。

昔ならトンネルを抜けたら手動でOFFにしないといけないんですが、昼間だとメーターパネルがそれほど光って見えないからOFFにし忘れることがよくありました。

それでバッテリーをあげてしまうこともしばしば。

ただし、このオートライトが自分の思ったタイミングでONになってくれない。

という相談をたまに受けます。

大体が点灯のタイミングが早いというものです。それを調整できないか?

オートライトセンサを外すと多くの車がこうなっています。

左上の小窓から見えるプラスネジ、実はこれが可変抵抗になっていてある程度調整がきく車種があります。

時計回しで点灯を遅くする。半時計回しで早くする。など。

スペーシアの場合、センサは3極のカプラです。

センサの点検はこのように行うよう指示されています。

3極のカプラに単三電池を3つ直列に繋げて4.5Vを与えます。

サーキットテスタをこのように繋いで、テストします。

使うのはLEDでも蛍光灯でもない100V100Wの白熱灯です。

センサに白熱灯で照らして、グラフのように変化するかを点検します。

センサから100mmの位置で白熱灯を点灯させる。徐々に白熱灯を遠ざけたり、遮光したときにグラフのように変化するかがポイントです。

Aがオートライトセンサ電圧

Bがセンサ周辺遮光時

Cがセンサから白熱灯の光を遠ざけた時

Dがセンサから100mmの位置で白熱等の光を照射したとき

 

プラスネジの部分に可変抵抗が仕組まれており、抵抗値を変化させることでオートライトのタイミングを調整できるというわけです。

 

ネジの締める可動域は300度くらいを目処にしないと、壊れます。

結構このセンサを使ってる車があるので、不満がある時は自己責任において試してみてください。

整備書などには載ってませんので。