MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

箱根駅伝でトヨタが車両を提供していることについて

 毎年年始に行われる箱根駅伝。今年はコロナの中でも開催されました。数多くあるスポーツの大会が見送られた中で、箱根駅伝が開催されたことは一つの希望にもなります。

そして最近気が付いたのですが、箱根駅伝にはトヨタが車を提供していますね。

f:id:team-mho:20210103131131j:plain

 

見渡す限りトヨタ車です。

一番印象的だったのがセンチュリーのGRMN仕様のもの。

センチュリーっていうだけでも目立つのにGRMNですからね。

そして会長車には新型のMIRAI。青い色がとても素敵な新型MIRAI。走れば走るほど空気を奇麗にする燃料電池車です。

考えてみれば、ここのところずっとトヨタが車両を提供しているなって。

過去には他の自動車メーカーが提供していたことはあったのかな?と調べてみるとトヨタの前にはホンダが提供していましたね。

箱根駅伝は視聴率も高いだろうし、選手の後を追うように車両が走っているので、露出度と宣伝効果は非常に高いと思います。

途中のCMもスバルが出たり、日本自動車工業会が出たりしていたので、自動車業界全体でスポンサードをしているようですね。

それにしても最終10区で駒澤大学が追い上げ、13年ぶりの勝利を手にしました。

最後の大逆転を目の当たりにして、いろんなドラマがあるなと。

緊急時にも使える125ccのバイクはメリットしかない!ハンターカブを買ってよかったこと5つ

ハンターカブを買ってから3ヶ月が経過しました。いよいよ冬になり、バイクはオフシーズンになりました。

ハンターカブを買ってどのように生活が変わったか?125ccのバイクってこんなにメリットのある乗り物だったんだなって再認識したので紹介します。

f:id:team-mho:20201229160612j:plain

メリットだらけしかない125ccバイクの魅力とは?その1維持費が安い

f:id:team-mho:20201229160730j:plain

125ccバイクの最大のメリットとは何か?これは一も二もなく維持費だと言い切れます。

まず税金関係から。毎年の自動車税は2400円です。車の軽自動車の実に4分の1位です。そして、車検はありません。

ただし乗り出すためには自賠責保険に加入しないといけません。

自賠責は36ヶ月で加入すると10790円。1年あたり3600円くらいになります。自賠責はある程度の期間まとまって加入するほうが安くなります。

1年契約だと7060円で割り高なので、3年契約ぐらいにすればコストがもっと下がります。

つまり自動車税自賠責3年契約の1年分として6000円払えばそれで維持できるということ。

ものすごくコストが安い乗り物です。

任意保険は自動車保険の特約でカバーできる

f:id:team-mho:20201229160733j:plain

エンジンがついた乗り物なので、公道で走らせるには自賠責保険だけではいささか心もとない・・。

しかし車を持ってる人ならご安心を!加入している自動車保険にはファミリーバイク特約というオプションがあります。

これを付加しておけば、自動車の任意保険で125ccバイクの保険も兼ねてくれます。

つまり、車を持っている人は買わない理由がない位維持費が安い乗り物なんです。

125ccは二人乗りもできるし、法定速度も60km/h

f:id:team-mho:20201229160845j:plain

維持費に関するメリットはわかったけど、どうせ原付みたいに時速30km制限なんでしょ?って思いますよね?

それは間違いです。125ccは60km/hまで出してOK。

つまり一般道であれば車と全く同じ速度で走行することが可能です。しかも原付と違って二人乗りもOKなんです。

ここに実用性の高さがうかがえます。

原付だと時速30kmで一人乗り。125ccになると、二人乗りができて60km/hまでOK。

送迎などにも使えるし、速度でストレスを感じることはありません。

燃費が抜群に良い為走れば走るほどコストが下がる

f:id:team-mho:20201104223104j:plain

車の燃費が良くなってきたとはいえ、まだまだこの手のバイクには届きません。

ハンターカブって実燃費でリッター50km前後です。僕も何度かガソリンを入れましたが、使い方次第では簡単に燃費も伸びそうです。

主に二人乗りをして送迎につかってることを考えると抜群に燃費がいいです。

家の車で送迎をするとリッター15kmだとしてもハンターカブはそれを3倍以上しのいでくれる。

つまり乗れば乗るほどコストが下がる。オイル交換だって1Lも入らないので、1000円弱で事足ります。

いざっというときの頼れる相棒!

f:id:team-mho:20201104224028j:plain

そして最後に言いたいのが、もう一つの機動力としてあることの安心感です。

例えば通勤しようとしたときに車のエンジンがかからなかったらどうします?そして、どこかへ移動しないといけない時、車だと渋滞が懸念される場合など。

125ccのハンターカブならこの心配を払拭してくれます。

渋滞が起きたとしてもバイクならある程度は車と車の間を縫って走れます。車よりもよっぽど早く到着できます。

そして、やはりもう一台の機動力があるっていうのはとても安心できることなんです。

バイクを買って分かったのはこの安心感だったなって。

1台あれば絶対的な安心をもたらせてくれるのが、125ccのバイクなんだなって再認識しました。

 

僕がやっているツィッターYouTubeもチャンネル登録お願いします。

 

twitter.com

www.youtube.com

 

 

年末年始明けは整備工場の代車が一気になくなる理由

うちの会社は今年末年始休業中です。

自動車の整備業界って、陸運局に休みを合わせるところが多いです。陸事がやっていないと、登録業務ができないので休みにしようと!

それに伴い、部品屋さんも休みになるし、ディーラーも電装業者、仮装屋さんも休みになります。

ある程度まとまって業界全体が休みになるわけです。

しかし、一番恐ろしいのは休み明けです。特に板金整備を行う工場は恐怖でしかないと思う。

僕も板金の受付などは行うので、休み明けが怖いです。というのも、夏の休みと違って、冬は事故が多いです。

いうまでもなく凍結や雪による事故。夏だったら滑らない道路でも、冬はつるつるになってぶつけてしまう。

f:id:team-mho:20210101144816j:plain

整備工場は何台か代車を持ってるところがありますが、年末年始明けの車検や一般整備の予約で予約が入っています。

そして年明けの事故によって、ほとんどの代車が一気にいなくなってしまうのです。

もし、修理を予定していても代車がなければどうするのか?軽い損傷ならまだしも、写真のように本格的に壊れていると走行できません。

走行不能な事故に遭遇した時、修理の受付先に代車がないっていうのが非常にピンチです。

レンタカーを借りるという手があると思いますよね?レンタカー高いですよ。しかも3~4日で直るような損傷ならまだしも2週間コースとかだと、相当費用がかさみます。

なので口酸っぱく言っていますが、任意保険にレンタカー費用特約というオプションを組み込んでおくのをお勧めします。

会社の通勤でどうしても車が必要な人などは、絶対に加入しておいた方がいいオプションです。

もしレンタカーを借りたらと考えれば、レンタカー費用特約のオプション料金なんかすぐに元が取れてしまいます。

電車や自転車で通勤できる人ならいいんですけど、会社には車で行かないといけない人は、保険更新時に見直しておいてください。

僕も奥さんは毎日車を使うので、特約を付けておきました。自分が自動車整備工場に勤めていても、多分運よく代車なんか空いてないよなぁって思ってるので。

自分の身は自分で守るというのが基本です。

 

僕がやっているツィッターYouTubeもチャンネル登録お願いします。

 

twitter.com

www.youtube.com

 

 

久しぶりに買った整備書はハンターカブ CT125のもの

先週久しぶりに整備書なるものを買ってみました。

それはこちらです。

f:id:team-mho:20201229220145j:plain

9月に買ったバイク、ハンターカブの整備書です。

というのも、僕は自動車整備士をやっていますがバイクはあまりいじれる方ではありません。

ある程度の構造を理解して、修理や整備をすることは可能ですが、車と違って確固たる経験と自信はありません。やはり自分で何かをするときは、整備書がないと不安でした。

整備書を最後に買ったのはスズキのカプチーノだったと思います。整備士になりたての頃、カプチーノを買っていじりながら整備技術を学びました。

カプチーノならいろんな整備をやってきました。タイミングベルトの交換、クラッチOH、デフの載せ替えからハブベアリングの交換など。

自分の車だからこそ自分でいじって覚えてきた。昔整備士になったころって、やっぱり自分の車をいじることで覚えていったんです。

バイクは本当に久方ぶりだったので、オイル交換とかくらいしかパッとできません。

そんなわけで、規定トルクなど全て書いてあるし構造もわかるということで買いました。

f:id:team-mho:20201229220155j:plain

ちなみにハンターカブを買ったとき、自分が車の整備士をやっていることはお店に伝えてあります。

お店は理解をしてくれた上で、定期点検などは保証などにもつながるため、自社でやらせてほしいと言ってくれました。

一応法定点検などは買ったお店にも見てもらおうと思っていますが、基本は全て自分で作業をする予定です。

f:id:team-mho:20201229220158j:plain

バイクのいいところって、車みたいにリフトがなくても自分の家でほとんどの事が出来るという事につきます。

単気筒の125ccなので、エンジンを降ろしたりすることだって問題なさそうです。

自分で修理やメンテナンスをしながら、どこまで乗り続けることができるかなって。

f:id:team-mho:20201229160612j:plain

産まれて初めて買った新車なので、愛着もやはり中古とは違うものが感じられます。

新車で買って125ccがどのまでオドメーターを進めることができるか?

決して安くはないバイクですが、ランニングコストで125ccのバイクに勝る乗り物ってそうそうないと思います。

乗れば乗るほど元を取る!そんなハンターカブは超お勧めの乗り物です。

とりあえず早く春が来ないかなぁ~。

 

チームMHO、今年一年振り返る事と来年の予定と目標

今年も12月31日の今日終わります。今年一年を振り返ってみると、どんな一年だったのか?

どこの業界でもそうですが、コロナによって振り回された一年となりました。比較的自動車業界の中でも、整備業界はほとんど影響がなく推移しました。

飲食店やホテル、旅館などの業界から比べると影響が少なかったという点においては恵まれていたんだなと。

整備士の仕事自体は、普段通りでした。では身の回りはどうだったのかというと、生まれて初めて新車を買えたのが感慨深いです。

f:id:team-mho:20201229160612j:plain

買ったのはバイクで、ホンダが満を持して復刻したハンターカブCT125です。

どうしてこれを買ったのかというと、最初はクロスカブと悩んでいたんです。だけどこのタイミングでハンターカブが出るという事であれば、話題性もあるということで、大枚はたいて購入に踏み切りました。

125ccのバイクって、本当によくできていると実感しています。

制限速度は原付と違って60km/hまで出せます。高速道路こそ乗れませんが、非常にランニングコストのかからない乗り物です。

二人乗りもできるし1リッターで50km以上の移動が可能。さらに維持費は自動車税は年間2400円。任意保険は自動車保険のオプションで、ファミリーバイク特約を付ければカバーできる。

車検はない。自賠責を加入しておけばもうそれで機動力確保です。

もし車が故障したらどうしようという悩みもなくなります。とりあえずバイクでいけばいいかって。

それほど重宝しているし、購入出来てうれしい限りです。

来年度の目標は?

f:id:team-mho:20201229161410j:plain

来年度の目標は何か?

実は今年は本サイトの

www.team-mho.com

MHO ENGINEERINGが非常に好調だったんです。グーグルのディスカバーにひたすら掲載してもらえたので、プレビューが月間でいうと200万ビューを軒並み超えました。

しかし、12月になってからそのボーナスタイムが終わったようで、通常規模に一気に戻ったわけです。

では来年度はどうするのか?

年末から取り組み始めていますが、ツィッターのフォロワーを増やして、グーグルというAI相手ではなくて、僕自身の人間性に魅力を持ってもらおうと思っています。

ツィッターの更新頻度をものすごく上げています。そこからチームMHOとMHO ENGINEERINGを拡大していければいいかなって。

YouTubeチャンネルももうちょっとでチャンネル登録が1万人に行きますので、チームMHOというものをもっと知ってもらおうと頑張ります。


衝撃実験動画!エンジンオイルの代わりにサラダ油をエンジンに入れたら、エンジンはどうなるのか検証!

YouTubeではためになる動画と、このようなアホくさい動画を織り交ぜていく予定です。

今では金曜日の20時に毎日更新していますが、できれば更新頻度を上げていこうと思っています。

それでは来年も全力で取り組みますのでよろしくお願いします。

僕がやっているツィッターYouTubeもチャンネル登録お願いします。

2020年12月31日現在

ツィッターのフォロワーは1424人!YouTubeチャンネルは9090人です!

twitter.com

www.youtube.com

良いお年を!

 

 

結婚式のお祝いにぴったりのシートメーカーBRIDEのマスクをプレゼントした!

この前、シートメーカーBRIDEが作った3000円のマスクを購入したことを書きました。

最初は自分でイベントの時などつけていこうかなって思ってたんです。東京オートサロンとかに。

f:id:team-mho:20201123130508j:plain

でも、なんとなくこういうものは自分でつけるよりプレゼントしたほうがいいなと。

そんなタイミングで旧知の後輩で友達でもあるみっちぃが結婚することを知り、先日久しぶりの再会を果たした時プレゼントをしました。

一度YouTube動画を撮影するために開封したものの、素手では触っていないし万全の保管をしていたのでちょうどよかった。


シートメーカー、BRIDEが作った1枚3000円の高級マスクを買ってみた!このクオリティは半端ない!

みっちぃは彼が中学生のころから知っています。当時勤めていたガソリンスタンドに中学生なのにスギゾーと一緒に遊びに来ていました。

スギゾーはみっちぃの1つ上なので、当時からバイクに乗ってスタンドにガソリンを入れに来ていて、そのまま一緒に働くことになった。

そんな二人に久しぶりに再会ができるので、今から楽しみです。

 

奥さんも一緒に来てくれて、結婚式で使いたいからみっちぃの昔の写真を持っていないかと言われて探してみたらなかった。

唯一僕が持ってるグーグルフォトのデータにこれがあった。

f:id:team-mho:20201231002559j:plain

f:id:team-mho:20201231002555j:plain

f:id:team-mho:20201231002602j:plain

f:id:team-mho:20201231002606j:plain

f:id:team-mho:20201231002609j:plain

これは当時MHOのHP企画で恐怖の宴というものを開催した時の写真です。

確かこのお米を研いでいるのがみっちぃだったと思います。

この恐怖の宴というのは罰ゲームで、コーラで炊いたご飯を食べる!というものでした。今思えば本当にばかばかしい事でしたが、楽しかった思い出の一つです。

おめでとう!

純正指定はG1で10W-30のオイルを使うハンターカブにG4の0W-30を買ってみた

11月に超PayPay祭というのをやっていまして、その時にある程度のものをまとめ買いしました。

ハンターカブに最終的に使い続けるオイルは何にしようかなって、物色していた時に買ってしまったのがこちら。

f:id:team-mho:20201229213636j:plain

ホンダのバイク用純正オイルG4。100%化学合成油の0W-30です。

 

 しかも20Lです。

このオイル、ホンダのバイク用の中では相当なハイスペックです。ちなみにハンターカブに新車充填されているのはG1の鉱物油である10W-30。

ホンダのバク用オイルって、G1→G2→G3→G4と数字が大きくなるにつれてハイスペックなオイルになっていきます。

 

 先日ハンターカブを買ってから100kmと1ヶ月が経過したので、G2のオイルを入れました。粘度が10W-40で純正よりも硬めです。

入れて走ってみた感想は、若干とシフトのフィーリングも硬くなったかなと。

バイクってエンジンオイルでミッションのオイルも兼ねています。

使用するオイルでシフトのフィーリングが大きく変わってくるんです。

f:id:team-mho:20201104224028j:plain

実はもう1つオイルを買ってあるんです。

それがG3。

 

 ハンターカブのオイル交換時期って、1年または3000kmとなっています。順当に守れば来年のオイル交換になるはずですが、

多分それよりも早くに交換するよていです。

G1からG2を入れました。そしてG3が待っています。さらにG4は20Lで買ってあります。

最終的にG4の20Lを買った決めてって何なのかというと、ホンダのHPだとG1とG4の比較をグラフで書いてあるんですが、低温域と高温域ではG4の方が粘度が低いはずなのに勝ってる。

あまり柔らかいオイルを入れるとクラッチがすべるという懸念がありますが、そこは純正のオイルなのでまあ大丈夫かなと。

こんなことを考えていたら超PayPay祭をやっていて、実質2万円以下くらいで買うことができました。

リッター換算だと1000円くらいなので、ホームセンターでG2を買うよりも安くなった。

ハンターカブにはオーバースペックなことは重々承知していますが、G3が終わったらG4を入れていこうと思っています。

20Lあるから向こう何年分くらいあるのかな?いろんなオイルも試したいけど、最終的には安心の純正かなって。