MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

プレオのスーパーチャージャー、オイル漏れ修理 ヘッドガスケット交換

スバルプレオのスーパーチャージャー。オイル漏れを起こしていたので修理しました。

オイル漏れを起こしていた箇所はヘッドガスケットです。

f:id:team-mho:20210317065246j:plain

まずはフロントバンパーを外します。

f:id:team-mho:20210317065413j:plain

軽自動車ですけど、スーパーチャージャーが付いてるとヘッドガスケットまでたどり着くのがなかなか骨が折れます。

 

f:id:team-mho:20210317065327j:plain

外すものはたくさんです。スロットル廻り、スーパーチャージャータイミングベルトパワステポンプ、オルタネーターも外します。

f:id:team-mho:20210317065444j:plain

ヘッドガスケットを交換するということすなわち、タイミングベルトも外すので一緒に交換してしまうのが得策。

f:id:team-mho:20210317065504j:plain

ある程度のものが外れたらヘッドカバーを外します。

f:id:team-mho:20210317065434j:plain

そして、ヘッドボルトを外してシリンダーヘッドを外します。インマニもエキマニもヘッドにつながってる状態でおろしてしまいます。

f:id:team-mho:20210317065541j:plain

エンジンマウントなども切るので、エンジンが下がります。ジャッキで下からエンジンを支えておきます。

f:id:team-mho:20210317065215j:plain

古いガスケットを奇麗にはがします。

f:id:team-mho:20210317065613j:plain

オーバーヒートをしているわけではありませんが、ヘッドとブロックの両方の歪みを測定しておくことをお忘れなく。

f:id:team-mho:20210317065212j:plain

エンジンの歪みに問題がなければ新品のガスケットを取り付けます。

f:id:team-mho:20210317065239j:plain

スーパーチャージャーの中はギヤオイルが入っています。このタイミングで交換してしまうのもいいかもしれない。

この車でやりにくいのがウォーターポンプです。ベルト側ではない裏に1本クーラントのホースが通っています。それをウォーターポンプにつなぐのが大変。

f:id:team-mho:20210317065527j:plain

f:id:team-mho:20210317065420j:plain

タイミングベルトをかけて復元していきます。

f:id:team-mho:20210317065609j:plain

組み上げたらバンパーを取り付ける前に各部を洗浄。水やオイルが付着した部分を奇麗に洗い流します。

この作業が、仕上げっぽくて好きです。

f:id:team-mho:20210317065603j:plain

各部から漏れがないことを確認したら、復元して実走テストです。問題なければ終わりです。

プレオのヘッドガスケット交換でした。


フラッシングオイルは無意味?右と左どちらがフラッシングしたかわかる?波紋を呼ぶフラッシングオイルの意味とは?

エンジンオイルは早めに交換しましょう。

オイル管理が悪い車の方がオイル漏れしやすい傾向にあります。

クラッチをOHしても車が駆動がかからなかったキャラバンの原因は?

日産のキャラバンです。クラッチのOHを依頼されたので、言われるがままOHしました。

f:id:team-mho:20210316075611j:plain

クラッチが滑っているから、OHしてくれという依頼だったのですが、これが落とし穴でした。

f:id:team-mho:20210316075732j:plain

縦置きミッションなので、降ろすのは簡単です。

f:id:team-mho:20210316075614j:plain

問題はクラッチ

f:id:team-mho:20210316075706j:plain

確かに減ってはいるものの、ずるずるとまでは減ってないような状態。

しかし、車はほとんど動きません。

f:id:team-mho:20210316075624j:plain

とりあえず、クラッチを組んでミッションを載せてみたんです。

f:id:team-mho:20210316075558j:plain

すると、やっぱり車に駆動がかからない。

何だこれ?

調べてみたらフライホイールに秘密がありました。

f:id:team-mho:20210316075532j:plain

どうやらフライホイールの中に1WAYクラッチのようなものが内蔵されているようです。

しかしこのフライホイールが非常に高い。当時で確か9万円くらいしたと思います。

非分解式のフライホイールを分解してみました。

f:id:team-mho:20210316075601j:plain

中身はこのようになっていました。

f:id:team-mho:20210316075528j:plain

やはり内部のプレートが折損していました。これが原因で駆動がかからなかったようです。

f:id:team-mho:20210316075621j:plain

もちろんクラッチをOHするときに、フライホイールも同時に交換をお勧めしましたが、費用が高すぎるのでとりあえずクラッチのみOHしてみてくれと言われたんです。

 

でも組んでみたら、全然駆動がかからないまま。

 

f:id:team-mho:20210316075716j:plain

大きいトルクに対して、ねじれ防止の役割もになっていたのかもしれませんけど、こんな仕組みのフライホイールはいらないなぁ。

せっかくクラッチをOHしたとしても、フライホイール側で駆動がかからないようになってれば意味がありませんからね。

商用車は走ってなんぼなので、この辺の部分はシンプルな構造にしておいてもらったほうが嬉しいですよね。

f:id:team-mho:20210316075644j:plain

もしこの手のキャラバンに乗ってる人がいたら気を付けてください。

クラッチが駄目になったとしても、それはフライホイールの仕業かもしれません。ちなみにこの車両は20万キロくらいはしっています。

f:id:team-mho:20210316075635j:plain


1分で学ぼう!パンク修理剤の使い方! #Shorts

MHOチャンネルでは1分くらいのショート動画を毎日のように上げています。

良かったらチャンネル登録してください。



 

ディスクブレーキのローターは交換頻度が高いが、ブレーキドラムはどうなのか?

ブレーキの整備でまっさきに思い浮かぶのは、ブレーキパッドの交換です。

ブレーキパッドはディスクブレーキのパッドです。自転車のフロントブレーキを想像するとわかりやすいです。

回転するホイールをゴムのパッドで押さえつけて止めていますよね?車の場合は各タイヤの奥にそれぞれブレーキがついています。

ディスクブレーキでは、使ってくるとブレーキパッドが減っていきます。ブレーキローターは錆びやすいので、研磨をしたり時に交換も必要になります。

ではドラムブレーキはどうなのか?

 

f:id:team-mho:20210315182951j:plain

ドラムブレーキは、ディスクブレーキよりも交換頻度は低いです。

ブレーキシューは、ブレーキパッドに比べて最初から残量が薄い物の交換に至るまではそこそこの距離を走る必要があります。

ブレーキドラムを摩耗で交換したというケースはほぼ見かけません。乗用車レベルなら、ブレーキドラムはほぼ一生ものの部品に入るかな。

それでも時としてドラムを交換しないといけない時があります。

f:id:team-mho:20210315182958j:plain

今回見つけたのは、ドラムにクラックが入っていました。

f:id:team-mho:20210315183001j:plain

ハブの接触面とブレーキシューが当たる段差部分に亀裂が入ってるのがわかります。

このままだとブレーキをかけたときに、ここから一気に割れる可能性があるので交換しました。

f:id:team-mho:20210315182948j:plain

もちろんずっと長く使ってくれば、ブレーキドラムも減ってきます。

摩耗限度まで減ってしまったら交換しないと駄目ですね。

f:id:team-mho:20210315183005j:plain

ブレーキドラムが摩耗するのは、珍しいです。

今回のように外部に亀裂などがあったり、損傷がある場合に交換するケースの方が多いです。

ドラムを眺めてみて、クラックなどが入っていないか点検するようにしてください。

たまにこういうクラックが入ってるものを見かけます。


オイルフィルターを分解!純正、純正相当、格安、どれが一番お勧めか? #Shorts

ドア内張り内部の作業をするときのテクニックを紹介

ドアの内張を外して、部品を交換する時の作業について。

例えば、パワーウインドウ関係の部品だったり、ドアハンドルだったり。

ドアの内張をはがして、内部のネジを脱着する作業。

f:id:team-mho:20210314172925j:plain

これらの作業って、ドアの中にネジを落とす確率が高いです。

工具の先っぽがマグネットになっていて、若干はネジをくっつけて保持してくれはしますが、場所によってはきわどいものがある。

f:id:team-mho:20210314172949j:plain

三菱のタウンボックスミニキャブバンなど。

スライドドアのアウターハンドルがよくもげてしまいます。経年劣化でハンドルが渋くなって、割れやすくなります。

必ずと言っていいほど長年使ってくるともげてしまいます。

ドアのアウターハンドルを交換する時が一番ネジを落としやすい。

パワーウインドウのレギュレーターなどは、手前側にネジがあります。

しかしアウターハンドルに関してはアウターハンドルにネジがある。つまりその位置までネジを落とさないで締めこまないといけない。

f:id:team-mho:20210314173015j:plain

落ちそうなネジを保持する方法として、ドアの内張に使われているブチルゴムを使います。

f:id:team-mho:20210314173042j:plain


ブチルゴムを接着剤のように使います。

これならマグネットよりも保持力が高い。

 

ネジの頭にブチルゴムをつけておき、そこにドライバーやレンチを装着する。

f:id:team-mho:20210314173036j:plain

こうすることで、ネジを落とさずに回すことが可能になります。

f:id:team-mho:20210314173028j:plain

ある程度以上ネジがかみこめば落ちることはなくなるので、これはちょっと使えるテクニックとして覚えておいてください。

結構役に立ちます。

特に万全の態勢で整備ができない場合など。出張でやらないといけない時など。

ネジを落としたら拾う事が出来ないような状況下でつかえます。


11万キロオーバーで異音の出ているエンジンのヘッドカバーを開けてみたら・・興味深い状態が・・

1000円で出来るメンテナンスとして何があるのかを考えてみた!お勧めなのは何か?

数年前に考えたことがありますが、1000円で出来るメンテナンス。

それを今になって再び考えてみたいと思います。1000円を車にかける。高いと感じる人も居るし、そうでない人も居ると思います。

しかし、車を整備することにおいて1000円で出来る事って非常に限られてしまいます。

では、どんなことが1000円でできるか?お勧めなメンテナンスメニューなどを考えてみます。

ヘッドライトクリーニング

f:id:team-mho:20210303064621j:plain

まずDIYでお勧めなのは、ヘッドライトクリーニングです。

これは結構見た目も奇麗になるし、お手頃で簡単なのでお勧め。

 

 僕はこのシュアラスターのヘッドライトクリーナーを買って使っています。磨きあげれば黄ばんだライトが奇麗になります。

誰でも簡単にできるもので、1000円しないで買えるお店もありますのでお勧めです。


カプチーノ再生計画!超黄ばんだヘッドライトをヘッドライトクリーナーでどこまで綺麗に出来るかやってみた

 

オイル添加剤を入れてみる

f:id:team-mho:20210302212602j:plain

次にお手軽に試せるのはオイル添加剤をいれてみるということ。

できればオイル交換をするときか、その直後にいれるのがいいです。

1000円あれば、いろんなオイル添加剤に手が出ます。僕がお勧めなのは、5万キロ以上走行している車に対しての多走行車を入れる事。

 

 エンジン内部のオイルシールの機能を復活してくれたり、内部をクリーンにしてくれたりくたびれたエンジンに活をいれてくれます。


KUREのモーターレブを入れたらエンジンのガラガラ音は止まるのか?オイル添加剤ガチテスト!

エンジンのフィーリングが変わって面白い!

汚れたエンジンにPEA配合の燃料添加剤をいれる!

f:id:team-mho:20210306224211j:plain

エンジンは使ってくるとカーボンやスラッジが溜まってきます。

昔ならハイオクを入れれば奇麗になったとされていましたが、今では昭和シェルのハイオク以外はその効果がないことが明らかになってしまいました。

そんな時はPEA配合の燃料添加剤を入れることをお勧めします。

 

 ワコーズのフューエル1は1本あたりの単価が高いので、1000円ではおさまりません。

AZのこちらなら1本あたりの単価が安いので1000円以内で1台に入れることができます。

定期的にPEA配合の燃料添加剤を入れることが今の時代のスタンダードになりつつあります。

発煙筒をLEDにしてみる

f:id:team-mho:20210218205301j:plain

f:id:team-mho:20210218205308j:plain

発煙筒って車検の時に期限が切れたからという理由で交換されているかもしれませんね。

LED信号灯を入れておけば、期限がほぼないと言えるので車検時に交換されなくて済みます。

そして、有事の時も安全に使う事ができます。

できれば三角板と一緒に用意することが望ましいですが、期限切れの発煙筒を載せておくよりはLEDの信号灯を使ってもらえればと思います。

安全です!

 

 4つのメンテナンスを紹介しました。

1000円でもまだまだできることはたくさんあります。費用対効果が高い物を試してください。

贅沢な「車の2台持ち」を実現できれば選択の幅が凄く広がる

車が好きな人って、車選びに非常に迷うと思います。

おそらく理想があって現実がある。あの車が乗りたいけれど、この車にするしかない。こんな選択をしてる人も多いんじゃないでしょうか?

僕も昔は2シーターのスポーツカーに乗っていました。もうめちゃくちゃ楽しくて、会社で嫌な事があったとしても、車に乗り込むと忘れてしまいました。

 

f:id:team-mho:20210221200843j:plain

それほど、2シーターのスポーツカーって乗っていて楽しいものでした。

しかし、人生いろんなタイミングで必要とされる車も変化していきます。泣く泣くスポーツカーを降りた人も居るでしょうし、ずっと乗り続けている人もいると思います。

もし、お気に入りの車があって手放したくない時。

その車が、自分が置かれている状況にそぐわなくなった時、思い切って車を2台持ちするという選択肢もあります。

僕も半年ほど2台持ちをしていたことがあります。

車はスズキのカプチーノとホンダのバモス

カプチーノは軽スポーツカー。2人乗りでしかもFRターボです。実用的かというと、家庭もちになるとそうではないと車です。

最初の長男が生まれたころはカプチーノでどこへでも行きましたが、次男がうまれてからというと、自分の車で移動ができなくなってしまった。

そんなとき廃車にされるバモスがあったのでそれを買って車検をとりました。

バモスは4人乗りで軽自動車の1BOX。目論見は正解です。

自分のストレスがたまった時や通勤はカプチーノ。週末など送迎が必要なときはバモスと使い分けていました。

f:id:team-mho:20210221200840j:plain

1台が趣味性に走ってるのであれば、もう1台は実用性を重視する。

対極にある性能をそれぞれにあったので、2台持ちは完璧でした。ただし、軽自動車といえど維持費はかかるので、カプチーノは兄に乗ってもらうことにした。

2台持ちはどちらかというとお金にある程度余裕がないとできない技です。しかし1台を軽自動車にするなど、うまくチョイスすれば1台持ちと同じくらいの維持費に抑えることも可能になってきます。

例えば超燃費の悪いハイパワーな車だったら、普段使いの車を思い切り低燃費カーにすることで、燃料代を相当浮かすことが可能になります。

電気自動車とかそういうチョイスでもいいかもしれませんよね。

2台持ちもなかなか素敵なカーライフにしてくれます。


衝撃実験動画!エンジンオイルの代わりにサラダ油をエンジンに入れたら、エンジンはどうなるのか検証!

ハイブリッドを買って元を取れる人は少ないので、違う考えで買うべき理由

お客さんで新車の購入で相談されること。

「グレードをハイブリッドにして、元ってどの位走れば取れるんですか?」

f:id:team-mho:20210214152840j:plain

特に初めてハイブリッドを買う人が気になるところで、初代の頃からハイブリッドモデルに乗ってる人などを見てきましたが、元を取っているなぁという人は意外とすくないです。

と、言うのもハイブリッドで元を取るという事は、車両価格の差額を燃料代でカバーしないといけないわけです。

つまりある一定以上の走行距離を重ねていかないと意味がない。近所の足に使うという人は元が取るのが厳しいということです。

こちらの渡辺さんの記事にも出ています。とても参考になる内容なので読んでみてください。

ヤリスでガソリンとハイブリッドの差を燃料代でカバーしようと思うと、11万キロを走らないと元はとれないということになります。

ポイントになるのは、ハイブリッドとガソリンの価格差。価格差が多い車種ほど元を取るのが厳しくなります。

僕が今まで見てきた中では、そこまで走っているハイブリッドカーを見かけないということです。

30プリウスもデビューして相当たちますが、走行10万キロをこえている車体のほうがうちのお客さんでは少ない方です。

年間平均走行距離が5000kmに満たない使い方の人が多いかなと。

もし、途中で売却するとなると、リセールは当然ハイブリッドの方が高くなります。

5~6年で売却されれば、その車体費用を含めた下取りでトータル的にイーブンに持っていけるかもしれません。

イマイチなのが、10年以上使っても走行距離が5万キロに満たないような使い方をしている人。これでは次の車に買い替える時に下取りももちろん下がっているため、結果損をすることになる。

こうやって考えるとハイブリッドを買うのはよく考えたほうがいいのかなってなりますが、違う側面でもお勧めできるのがハイブリッドです。

トヨタのハイブリッドシステムには外部電源として1500Wを取り出せるコンセントが付属しているものがあります。

これが災害時に非常に役に立ちます。家が停電していたとしても車を電源として、相当の家電製品を稼働させることができる。

僕がお勧めするのはこういったバックアップ電源の意味合いも込めて買ったらどうでしょうという事ですね。

損得勘定でハイブリッドを迷っているのなら、よく考えたほうがいいと思います。