プリウスαですが、またEGRの故障に遭遇しました。
エンジンが不調に陥ったということで、預かってきたらガタガタブルブルと震えています。
これは間違いなくEGRの故障だなと。
診断機をつなぐと、各種失火信号が出ていました。
詳しく調べていくと、やはりEGRです。
EGRって、排気ガスをインテークに戻すバルブです。
何故そんなことをするかというと、燃焼温度を下げてNOxを低減させるためです。
このEGRが昔に比べると非常に故障しやすくなってきています。
EGRが故障するのは、バルブがカーボンデポジットで固着してしまうからです。
ではカーボンデポジットを除去するPEA配合の、燃料添加剤を入れればどうか?
燃料添加剤は燃料タンクへ注入します。
そこからポンプで吸い上げてインジェクターへ圧送します。
と、このフローを見てみるとEGRにどの程度の影響を与えるか?
燃料添加剤を入れれば、インジェクターから燃焼室周りのカーボンを除去することができます。
これがEGRに与える影響は少なからずあると思います。
燃焼室周りが綺麗になることで、EGRへのカーボン付着が低減されるからです。
そのため、EGRを守るにはPEA配合の燃料添加剤を入れることは有効ではないかなと。
メーカーでは1万キロごとくらいに燃料添加剤を入れることを推奨してきています。
HV車だけではなく、直噴エンジン全般にも言えることですが、なるべく燃焼温度を上げてエンジンを稼働させたほうがいいです。
高速道路などをたまには長時間連続運転するのがいいと思います。
リンク