車検で預かった軽トラック、荷台にサイズの違う乗用車用タイヤが載ってました。
— チームMHO 自動車整備士 (@teammho) January 1, 2025
何かと思ってお客さんに聞いたら
「それ履いてほしい」
という
このタイヤだと車検通せないので無理ですと伝えたら
「検査終わった後履き替えてくれればいい」
という
指定工場だこら出来ませんというと…
こんなポストを年始にしてみました。
すると、たくさんの反応をいただいたのでちょっとその時の状況なんかを書いてみます。
車検で軽トラックを預かったんです。その軽トラックはノーマルタイヤを履いていました。ノーマルタイヤの状態は良好で車検には問題なし。
しかし、荷台には155/65R13のすり減ったスタッドレスが載っていた。
こんなようなタイヤです。
で、まずお客さんに確認したんです。荷台に載せてあるタイヤはなんなのかを。
すると予想通りの展開です。
「そのタイヤを履いて欲しい」
と。しかし、このタイヤを履くと車検に通らないので、その旨を伝えました。
理由は、ロードインデックスや車体からはみ出るとかではなくて、単純に減りすぎてるから検査に通らないからです。
お客さんのアンサーはさらに予想通り
「だから検査が終わってから履き替えればいいだろ?」
と。
ここで考えて欲しいのは、このやりとりって僕にとっては想定内なんです。というのも、毎年この時期になると決まって同じような問答をしているから。
お客さん的には、僕ら指定工場に対して検査が終わった後、車検に通らないタイヤを履いて納車しろと。
そういうことを言ってきているわけです。が、それはできません。
仮に、指定工場でも持ち込み検査で陸事に持っていくことがあります。陸事の検査はノーマルを履いて通して、納車前にそのタイヤに履き替えればお前らは検査してないんだからお咎めなしだろ?
と。こういう風に食いつかれることもあります。検査をしてないからOKなんじゃなくて、モラル的にNGです。
これは僕が整備士になった頃から先輩整備士からがっつり教育されたモラルです。
車検に通すだけだったら簡単です。検査員の目を欺くことなんかポイントを押さえれば。
そうじゃなくて、路上を走ってる車が安全に整備されていないと、自動車整備士の存在意義っていうものがない。
このお客さん的には
「陸事の目を欺いて検査を通してこい!それがお前らの仕事だろ?誰が金を払ってると思ってるんだ?」
こういうやりとりをするユーザーさんは最終的にこんなことを言ってきて
「お前らのところで金輪際車検は頼まねえ」
という捨て台詞を吐いてくるパターンです。
このお客さんとのやりとりで納車を担当した人も、その時に延々と同じ文句を聞かされたとガックリして帰ってきました。
そもそも今回の問答で、そのタイヤのどこが悪いのかっていうところがポイントなんです。
スリップサインが出て1.6mmを切ってるタイヤなんだから、どんなサイズであっても車検に通りませんよと。
このサイズを履きたいのなら、もうちょっと状態のいいタイヤを持ってきてくれということなんですよね。
絶対的に車検がダメなものを使って、欺いて通してこいとか、終わったらそれを履いてこいって言われてもダメなものはダメじゃないですか。
それをわかってもらえない人が、今の世の中増えてきています。万が一それを引き受けてくれる工場があるのなら、そちらへお願いしますという話ですよね。
ただ不正を通してるっていうのはいずれかは明るみになって罰せられ廃業に追いやられてしまいますので。