MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

プラグとコードを交換したのに40km/hでエンジンが吹けなくなるサンバーの原因は?

年末最後の仕事となりました。後輩が担当していたサンバーですが、なるほどなぁと思ったので書いてみます。

車はサンバーです。スーパーチャージャー仕様のAT。

 

症状は40km/hくらいでエンジンが吹けなくなる。というものです。

 

入庫してきた時、症状がでるかなと思って停止状態でアクセルを踏み込んでみましたが、まったく出ず。

 

しばらくテストをすると症状が確認できたようです。

 

過去の整備歴をめくっていくと、この車両は一度オーバーヒートをしてシリンダーヘッドを交換しているようです。

 

ただそのあとは何度も車検を受けていて、特に問題なく使えている様子。

 

最近ではエンジンが止まってしまうということで、カム角センサを新品に交換。

 

その後に今度は失火症状が出るということでプラグとコードを交換されているようです。

 

40km/hでエンジンが吹けなくなるということで、なんとなく点火系統の不調なのかなと想像しました。

 

が、コイルは正常だしプラグとコードは新品にされている。

 

原因はなんだったのかというとこれでした。

 

カム角センサです。

 

盲点だったのは、このセンサは半年前に交換された歴があったということ。

まさか新品に交換していたセンサが不調を起こしているとは夢にも思わず、回り道をしてしまったと。

 

改めてカム角センサですが、

 

カム角センサーの役割

カム角センサーは、エンジン内部のカムシャフトの回転角度を感知し、その情報をECU(エンジンコントロールユニット)に送るセンサーです。ECUは、この情報をもとに、点火時期や燃料噴射量を最適な状態に調整し、エンジンをスムーズに運転できるようにしています。

カム角センサーが故障すると何が起こるのか

カム角センサーが故障すると、ECUはカムシャフトの正確な位置を把握できなくなります。そのため、点火時期がずれてしまい、混合気が適切なタイミングで燃焼できなくなります。

  • 点火時期が遅れる場合: 混合気が圧縮されきらないうちに点火されてしまい、燃焼力が弱まり、エンジンが吹け上がらなくなります。
  • 点火時期が早まる場合: ピストンが上死点に達する前に点火されてしまい、ノッキングが発生し、エンジンがダメージを受ける可能性があります。

なぜエンジンが吹け上がらないのか?

  • 燃焼効率の低下: 点火時期がずれることで、混合気が効率的に燃焼できなくなり、エンジンの出力が低下します。
  • ノッキングの発生: 点火時期が早まると、ノッキングが発生し、エンジンが振動したり、出力低下を引き起こしたりします。
  • 失火: 混合気が燃焼しない、または不完全燃焼を起こすことで、エンジンが失火し、加速不良やアイドリング不調を引き起こします。

 

サンバーの場合、暖まってくるとエンジンが止まるという症状で、カム角センサを交換になるケースが有名です。

 

が、このセンサが狂ってくると点火時期などにも影響が出るので、エンジン不調にも関わってきます。

 

今って社外新品でセンサもラインナップしていますが、この手の重要なセンサはやっぱり純正を使ったほうがいいと思います。

 

 

 

水曜日だとスバルが休みで部品が手に入らない・・・っていう時に急いでいると社外をチョイスしてしまうこともあるんですよね。

 

まあ何かあった時のために一つ持っておくのもいいかもしれません。脱着は非常に簡単ですので。