MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

古いスズキ車、ロアアーム交換時にはスタビも変えたほうがいい理由

まさか2回目の遭遇をするとは思わなかったです。

お客さんからすごい異音がするというとで、相談を受けてお盆休み前日に緊急ピットイン。

ゆっくりまっすぐ走ると音はしませんが、スピードを出したり、カーブをまがると

ぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ

という大きな異音がします。ビスカスの異音よりも強烈で、とても走行できないのですぐにそのまま入院してもらいました。

残り1日で部品供給が盆休みに入る中、直せるか?

原因を特定します。

最大の理由はこちら

フロントの左タイヤがフェンダーに干渉しています。

これが異音の原因です。

何でこんなことになってるのか?足廻りをぶつけてしまっているのか?

答えはこれでした。

なんとフロントのスタビライザーが折れてます。

この年代のスズキ車って、ロアアームはボディとナックル、そしてスタビライザーの3点で支持しています。

スタビライザーが折れてしまうと、ロアアームが前後方向へ動いてしまう。

スピードを上げると後ろ荷重になるため、タイヤが後方へずれてフェンダーに干渉する。

逆にブレーキをかけると前荷重になるため、今度はタイヤがフェンダー前方へ干渉すると。

 

こんな具合です。

 

このフロントスタビライザーですけど、ずっと整備の現場で働いてきて2回目の遭遇です。

長野県って、雪国なので下廻りが塩害でやられてしまいます。

 

僕が住んでる地域はそこまで雪が凄くはないので、もっと北海道や東北で使ってる車両は、スタビライザーが折れてるのかもしれませんね。

 

折れる部分がちょうどロアアームのブッシュに挟み込まれてるところなんです。

 

これって、ブッシュを抜いてみないとどこまでサビが進行しているか目視できません。

 

なので、割とサビが進んでいるのを見落としがちになってしまうんです。実際のところ、折れたスタビライザーは2回目の遭遇です。

 

スタビが折れると、ロアアームのボールジョイントが抜けるのと同じくらい危険です。

この年代のスズキ車は、可能ならロアアームを交換するときに、スタビライザーも交換しておいてください。

 

部品は17000円くらいしますので、結構な出費ですけど。

 

安全には変えられませんので。

 

錆びているので、スタビもすんなり外れない時があります。僕がやった時は、すんなり外れてくれましたが、このワゴンRは取り付けネジが折れてしまったようです。

 

この手の作業が上手な後輩整備士が納車までに間に合わせてくれました。ありがとう!