MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

マツダ3、新品バッテリーが1日で上がってしまう原因は?

マツダ3ですが、先日修理したものがクレームで戻ってきてしまいました。

久しぶりの失敗をしてしまい、不覚ですが皆さんに情報を共有したいと思い記事にします。

スカイアクティブD搭載のマツダ3。

この前はエンジンがかからなかったということで、バッテリーとキーの電池を新品に交換しました。

出張で預かり行った時は、バッテリーが空っぽの状態でした。

 

その後、工場に戻ってバッテリーを診断したら、新車装着時のもので健全性0%。

充電してもダメだったので交換と。

 

電源供給電圧低入力のエラーコードがたくさん入っていましたが、バッテリーに起因するものだったので、新品のバッテリーとキーの電池を交換に至りました。

 

もちろんオルタネーターの状態と暗電流は計測して正常なのを確認済みです。

 

が、しばらくしてまたエンジンがかからなくなったというので。慌てて伺うとやはりバッテリーが上がってました。

 

ブースターを繋いで何かのランプがつきっぱなしになってなかったかをチェックしましたが、問題なし。

オルタネーターも暗電流も問題なし。ヒューマンエラーもなかったのに何故バッテリーが上がったのか?

エラーコードは前回と同じものが入力されています。

バッテリーが空っぽになったからだと思います。

 

そして、原因はこれでした。

  1. 車両制御コンピュータにおいて、ランプ消し忘れ防止チャイムの設定が不適切なため、車幅灯や尾灯等の消し忘れを認識しにくいことがあります。また、通信制御プログラムが不適切なため、パワーリアゲートを開ける操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。そのため、電流が流れ続けてバッテリーが上がるおそれがあります。
  2. オートエアコン仕様車の空調制御コンピュータにおいて、制御プログラムが不適切なため、プッシュスタートボタンを押して電源ポジションをオフにした直後、非常点滅灯(ハザードランプ)スイッチをオフにする操作を行うと、省電力モードに移行しないことがあります。そのため、電流が流れ続けてバッテリーが上がるおそれがあります。
  3. パワーリアゲート仕様車の車両制御コンピュータにおいて、制御プログラムが不適切なため、用品のバーグラアラームを装着した場合、リアゲートの開閉状態を認識できないことがあります。そのため、リアゲートを開ける操作をすると、バーグラアラームが誤作動するおそれがあります。
  4. ボーズサウンドシステム仕様車のオーディオアンプにおいて、制御プログラムが不適切なため、音声信号が乱れることがあります。そのため、スピーカーから雑音が発生し、プッシュスタートボタンを押して電源ポジションをオフにしても鳴り続けるおそれがあります。マツダHPより引用

 

いわゆるサービスキャンペーンを受けていなかった。

 

お客さんに聞くと、車庫に入れる時は車が来てる場合は必ずハザードをつけて車庫入れをすると。

 

このハザードを切るタイミング云々でバッテリーが上がってしまう。

 

こういうサービスキャンペーンが未実施だったわけです。

 

いずれにしてもお客さんにはご迷惑をおかけしてしまいました。反省します。