僕はハンターカブを去年買ってから、ずーっとハイオクを入れ続けてきました。理由は単純にハイオクを入れたほうが、エンジンを保護できるかなと。
ようするにハンターカブが大事だからです。
産まれて初めて買った新車ですから。
この前見たら走行距離がようやく1000kmを突破したので、各部をチェックしました。
プラグを外して燃焼室もチェックしてみたらビックリ。
プラグも買ってそうそうにイリジウムプラグへ換えています。
オイル交換は1000kmまでの間に4回位行っているし、今入っているオイルはG3の100%化学合成油。
そして、入れている燃料はずーっとハイオク。雨の日は乗らない。ワコーズのバリアスコートを施工して、シートをかぶせて保管をしています。
どうですか?いかに大事にしているかわかりますね。
そんなハンターカブのエンジンを見たらびっくりです。
想像以上にピストントップが真っ黒です。
単気筒の125ccです。二人乗りで使う事が多かったので、エンジン回転は回し気味で使ってると思います。
それなのにここまで1000kmで真っ黒。
原因を考えると思い浮かぶのはハイオク位しかない。レギュラー仕様のハンターカブにハイオクを入れ続けた結果がこれなのかなと。
どうしてかっていうと、ハイオクはレギュラーに比べて燃えにくいです。燃えにくいという事は、燃えカスも出やすいということにつながる。
燃焼を繰り返すことで出たカーボンが1000kmでこれだけたまったのかなって。
もしずーっとレギュラーを入れていたら、逆にエンジンはもっときれいだったのかもしれない。
この仮説が正しければ、現行型のレヴォーグにハイオクを入れている人がいれば、同じことが起きているかもしれません。
現行型レヴォーグはスバルの新世代エンジンが載っています。そして、燃料はあえてのレギュラー仕様。
メーカーがち密にレギュラーでセッティングを施しているので、ハイオクを入れると諸刃の剣になります。
そして直噴エンジンだからさらに汚れると思う。
これを直すにはPEA配合の燃料添加剤を定期的に入れる事。
ということで、フューエルワンとフューエルツーを混ぜてハンターカブへ入れておきました。
これでどこまで奇麗になるか?
しばらく様子を見たいと思います。ハイオクを入れるのを辞めたほうがいいのだろうか?