たまに見かけるヘッドライトウォッシャー。
これって、どの位必要なのかなって。
ちょっと調べてみたら、外国車の殆どには搭載されているようです。
国産車でもたまに見かけます。
このレガシィも搭載車でした。しかし、壊れていたので修理したんですけど、珍しい装備なのか部品がすぐに間に合わなかった。
ヘッドライトウォッシャーの役割はその名の通り。ヘッドライトを洗浄するためのものになります。
付いてない車もあるのに、その必要性は何か?
一つは雪国ならではの理由もあります。
昔のヘッドライトはハロゲンバルブを採用していました。このハロゲンバルブって、点灯していると熱をもちます。
雪の日にライトを付けたら、かりに吹雪にあったとしてもヘッドライトの熱で雪を溶かしてくれる。
ヘッドライトが雪で覆われてしまえば、夜間の走行で視界を確保できなくなります。
そう!ここでピーンと来ますね。LEDヘッドライトなどになると、ハロゲンのように発熱をしない為、吹雪でライトに雪が付着しても解かせない。
これを取り除くのがヘッドライトウォッシャーの役割になってきます。
そして、完成検査をしているとヘッドライトの光軸のテストがあります。
決まった位置に決まった明るさの幅で照射できないと車検に通らないんです。
プロジェクタヘッドライトなどになると、光が散りやすい。
新車の初車検で完成検査をすると、すれ違いがプロジェクタタイプの車などは光量がギリギリの車があります。
そんな車に雪が付いたら暗くて仕方がない。
というわけで、ヘッドライトウォッシャーという流れになるわけですね。
とくに海外ではスピードレンジも高いので、視界の確保は必須です。
普通に街乗りをしているだけなら、必要性はあまり感じられないですけど。頻繁に高速を走るなどとなれば、あったほうが便利ですよね。