今日はスパークプラグについて。
ここの所チョイチョイとメンテナンスノートを見ていますが、たまにメンテナンスの基準が変わってきているメーカーがあります。
しばらく見かけないうちにスズキが変わっていました。
昔のスズキのプラグというと、悪評高いKR7AIが付いていました。このプラグ性能はまぁまぁいいんですけど耐久性がない。そして価格が高い。
一般ユーザーには性能的にメリットがあまりなく、コスト高だけがクローズアップされてしまう代物でした。
今のスズキ車にはR06Aというエンジンが幅広く搭載されています。
このエンジンのプラグはSILKR7F-11というものが付いています。とうとう両側にイリジウムチップを搭載して、長寿命化をはかってきていました。
ではその交換距離はどの位に設定されているかというと、6万キロで交換指定です。これはスズキ車の軽と軽のターボ車に対しての交換距離です。
小型車以上は10万キロまでOKとなっています。
スズキの小型車であるソリオなどにILZKR6F-11がついています。種類は若干違うものがついていますね。
それにしても今まで2万キロ交換だったスズキのプラグが6万キロまでOKになったのは朗報です。
軽自動車のプラグは過酷な状況下にある
よくよく考えればわかることですが、例えば1500ccのエンジンに装着されてるプラグと660ccに装着されているプラグ。
どちらの方が過酷か?
これは排気量が小さいほうが過酷な状況下にあると言えます。理由は絶対的な排気量が小さいと、パワーを出すのにエンジン回転数をあげないといけません。
回転数を上げるということは、それだけエンジンの火花を飛ばす回数が増える。
このことにより、プラグの摩耗はエンジン回転数に比例するということが言えます。
どうでしょう?今の軽はCVTがおいしいところを引き出してくれているとはいえ、3000回転を超える事なんかしょっちゅうですよね。
大排気量になると2000回転以下くらいで余裕のクルージングができます。
軽自動車のプラグって過酷なんですよね。しかし矛盾なのがダイハツのプラグ。ダイハツ車ってサンバイザーにメンテナンスデータが書いてあったりします。
その中にプラグは10万キロ交換とかいてあったり。同じ軽自動車のメーカーなのにこの違いは何なんだろうか・・・。
でもダイハツ車も10万キロもたずしてプラグやコイルが駄目になることはしょっちゅうです。
やはり5万キロを超えたら、例えイリジウムタイプであっても軽自動車は交換を考えたほうがいいと思います。