MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

10万キロのメンテナンスをガソリン車と電気自動車で比較してみた

走行距離10万キロというと、以前では一つのターニングポイントとされていました。10万キロ時点で車を買い替える人が多く、その理由は整備費用がかさむ時期だから。

f:id:team-mho:20210115012846j:plain

昔の車と今の車では10万キロ時点での整備内容は随分と変わってきています。一つはタイミングベルトを使ってる車が少ないということ。

もう一つはマニュアル車が殆どなくなって、クラッチオーバーホールの作業も亡くなっているという事。

この2つの整備は、それぞれ5万円コースだったので、10万キロを目途に車の買い替え促進につながっていました。

今の車はタイミングチェーンになり、AT全盛でクラッチのオーバーホールはありません。

しかし、ガソリンエンジン搭載車から電気自動車へと時代はシフトをし始めています。

ガソリン車と電気自動車を比較して、10万キロメンテナンスでどの位差が出ているかを検証してみます。

ガソリン車の10万キロ整備メニューとは?

f:id:team-mho:20210109094857j:plain

現代のガソリン車、10万キロまで走るにはどういった整備メニューが必要になるか?

エンジンオイル・オイルフィルター交換

ミッション・デフオイル交換

エアクリーナー交換

スパークプラグ交換

ファンベルト交換

ヘッドカバーパッキン交換

メーカーによってはスーパークーラント交換

もしかしてマフラー交換

f:id:team-mho:20210107235117j:plain

エンジン以外

バッテリー交換

ブレーキパッド・ブレーキシュー交換

ドライブシャフトブーツ交換

ボールジョイントブーツ交換

スタビライザーリンクロッド交換

ブレーキフルード交換

ワイパーゴム交換

タイヤ交換

それぞれ必要回数で交換が必要になります。

電気自動車のメンテナンスは主に足回り部

電気自動車にはエンジンが存在しないので、エンジンのメンテナンスは不要になります。

バッテリー交換

ブレーキパッド・ブレーキシュー交換

ドライブシャフトブーツ交換

ボールジョイントブーツ交換

スタビライザーリンクロッド交換

ブレーキフルード交換

ワイパーゴム交換

タイヤ交換

足回りを構成している部分はほぼ同じです。電気自動車ならではのメンテナンスはインバーターの冷却水交換位ですかね。

でもエンジンでもクーラントの交換があるので同じですね。

こうやって考えるとエンジンって相当メンテナンスが必要だという事がわかります。

それにしても最近の部品は優秀で、ファンベルトだってかなり長持ちするようになりましたからね。

昔に比べると部品交換の頻度は下がってきているのは間違いありません。ランニングコストも電気自動車に分があるし、搭載されるEVバッテリーの性能が向上すれば一気にシェアを奪われてしまうかもしれませんね。