MHOエンジニアリング

現役猫系自動車整備士YouTuberチームMHOの車ブログ

オイル缶が4Lと3Lなのに対し、車に使われてる量がそれ以上のあいまいさ

昔からちょっとなぁ・・。と思ってたこと。

それは車に充填されているエンジンオイルの量。エンジンオイルって、1L、たまに2L、3L、4L、たまに5L、20Lこんな感じで売られています。

一番メジャーなのが3L缶と4L缶ですね。軽自動車向けには3L缶が設定されてます。

しかし、このオイル缶以上にオイルを使う車って困りませんか?

例えばうちが昔乗っていたステップワゴン。オイルとフィルターを同時に交換するとK20Aの場合4,2リットル必要でした。

でもオイル缶は4リットルでしょう?うーんと悩んでしまいます。1リットル缶として独立で売ってる銘柄ならまだいいかなと。

でも4L缶でしか売られてないオイルってあるじゃないですか?

そういう場合すごく困ります。

僕はエンジンオイルはいろんな銘柄を試したい人間なので、4リットル缶を2つ買いこむのも考えてしまいます。だって、次回交換時に異なるオイルを混ぜることになるわけですから。

自分がとてもお気に入りのオイルがあればいいですよね。若干多めに買って、きちんと日陰に貯蔵しておけば劣化しませんから。

でも僕みたいなタイプの場合困ります(笑)いろんなオイルを使ってみたいけど、オイル量以上のパッケージで売っていない・・・。

トヨタのミニバンに搭載されてるエンジンも4,2リットルとかでした。水平対向エンジンはオイルの量が多くて軽く4リットルを超えてきます。

そう!何が言いたいのかというと、4リットル缶という設定もいいんですが、もうちょっと5リットル缶という選択肢があったほうがいいじゃないかっていうことです。

軽自動車用に3リットル缶を設定しました!なんてスズキやダイハツが販売していますけど、アトレーとかハイゼットってオイルフィルター同時交換で3,4リットルのモデルも年式によってはありますから。

オイルの量、足りてませんからって。

こういうのを狙ってオイルキープなどをオートバックスが展開しているわけですね。ディーラーのオイル会員もそうですけど。

微妙な量が足りないけど量り売りしてくれるから問題なしってパターン。確かに20リットルをみんなでシェアすればいいだけですから。

DIY派には悩みの種となってしまいます。

そこでお勧めなのが、この0.2リットルとかの微妙な量は添加剤を入れて帳尻を合わせてしまえ!というパターンです。

最近僕は添加剤にはまっていて、このパターンを使っています。

添加剤って200ccとかその辺のものが多いから。ちょうどいいんですよね。参考までに。

理想的な車検整備の進め方

車検整備や定期点検で預かってると、どのように作業をすすめるか?おそらくほとんどのお店が同じ手法をとっていると思います。

まず車両を預かる時にご用命などを聞いておく。受け入れ検査をして、現状を把握。予防整備を含めて整備作業を提案。

整備コースは大体3パターン用意します。松竹梅ではありませんけど。しっかりコース。通常コース。最低限コース。

この中からお客さんにどの整備を希望なのかお話を進めます。こまるのが、連絡がつかない人で時間が取れない場合。さらに代車も出してるパターン。もっと困るのがその代車のスケジュールがすでに翌日以降で決まってる状態。

僕も会社員として組織の中で働くイチ整備士です。なので、あまり時間をかけることも許されません。

理想的な車検整備の進め方っていうのは、双方が納得したうえで作業を進めるという当たり前の事。その為には連絡を密にとる必要があります。

でも連絡がつかない人もいる。これが困るパターンです。そのお客さんのことを知っていれば、過去の車歴からどんな整備を提供すればいいかある程度分かります。

しかし、新規車両の場合などはやはり時間をかけないとトラブルにもつながりかねません。

新規車両の場合、車を預かる時点で追加整備をどこまで希望なのかを聞いておく。その後連絡が途絶えても作業がある程度はすすめられるようにしておかないと駄目ですから。

お客様満足度が高い工場って、一つ一つの作業フローがとても丁寧な工場だと思います。お金が高いとかそういうことでトラブルになることはすくない。

どちらかというと、そのお店だから整備をしてほしい!と、技術を買ってもらえるようにならないと駄目だということですね。

名医には予約が必要で、その人だから執刀してもらいたい。車屋さんもそんな整備士を育成していければ、お客さんとの関係も良好になると思います。

ただの車検工場で終わってしまうと、お客さんは技術を求めるというより時間とお金を重視してくることが多いです。

じっくり時間をかけて整備している側も満足して、双方がウィンウィンの関係で終わることができれば最高です。

今話題になっているトレーラーのタイヤ脱落事故のドライブレコーダー映像について

先週ニュースで流れてきた、衝撃的な映像。走行中の大型トレーラーからタイヤが2本脱落して、対向車に衝突するというドライブレコーダーの動画です。

いろんなニュースサイトで取り上げていたので、目にした方も多いと思います。

こんなことが自分の身に起きたらどうするか?これはどうしようもできないですよね。ドライバーさんは大変な恐怖を感じことと思います。


大型トレーラーの車輪が... 恐怖の瞬間 車体剥がれるほど

この道、僕が住んでいる長野県で一度か二度通ったことがあります。道幅狭いです。映像を見るとトレーラーの運転席側のタイヤは全て取りついているので、見えない助手席側のタイヤが飛んできたということですね。

あわや大事故につながりかねませんよね。もしトレーラーの右側タイヤが外れていたら、対向車側にハンドルを切られる力が働いて正面衝突していたということだってあり得ます。

さらには対向車側、下が川ですから。ガードレールを突き破ったら転落してしまいます。

この手のタイヤ脱落事故、毎年のように起こります。その都度陸運局からお達しが出て、今一度ホイールナット締め付けを確認せよ!と、お役所的に通知が出るだけ。

どうしてこんなことが起きたのか?

考えられる原因はたくさんあります。

1、ホイールナット締め付けトルクの不良

2、ホイールやホイールナットの不備

3、運行前点検を実施していなかった?

4、外的要因や経年劣化(ハブボルトがもともと劣化してきていた!?)

大雑把に分けて3つです。整備不良か、外的要因か、日常点検の不備か。

このような事故が起こったら真っ先に整備不良を疑いたくなる人が多いと思います。おそらくこの車、今シーズンの冬にスタッドレスタイヤに履き替え作業をしているのではないかなと。

その時にタイヤを脱着しているわけですが、タイヤを交換した整備士が規定トルクで締めていなかった?これ、僕は考えにくいと思います。

このサイズのトレーラーのタイヤ交換って、ある程度の設備を持ってる会社じゃないとできません。そんな会社がこれだけ騒がれてる大型トラックのタイヤを軽視するはずがないということ。

そもそもホイールナットって、タイヤ交換をする際規定トルクで締め付けたとしても走行すれば馴染んで緩むことがあります。

なので、走行後100kmくらいしたら増し締めをするのが本来のやり方。だけどタイヤ交換をした人が100km走った後にもう一度お店に来て増し締めをするか?というとしないです。

つまり、作業時に規定トルクできちんと締め付けられていたとすると、整備不良とは言えない。そこから先は日常点検、つまり使用者側にも責任が出てきてしまいます。

とあるディーラーでは、タイヤ交換をした後に最後トルクレンチでの締め付け作業をお客さんの前で行うお店もあります。ちゃんとしまってますよ!というアピールで、その後のナットのゆるみは自分で管理してくださいということです。

当然100km走行後に来店されたときは無料でナットの締まりをチェックしてくれますけどね。

タイヤ交換をした後に後日増し締めのために来店してくれれば整備側の責任と断定していいと思いますけど、そうでもない場合はちょっと真相がわかりえません。

考えにくいことですが、いたずらされる可能性だって0ではありません。

車の使用者は運転する前に運行前点検をしないといけないとなっています。もし自分で運行前点検が難しくてできないということであれば、タイヤ交換後のホイールナットは再びお店で確認してもらいましょう。

こういう事故ってこの問題を解決しないとなくなりません。大型トラックのホイールナットって数年前に形状が変わったんです。

多分このトレーラーも見たところH社?の比較的新しいトレーラーキャビンなので、新規格のナットになってると思う。

今回の事故で、トラックメーカー大丈夫かよーとか、整備したやつ誰だよー?って意見が飛び交っています。

もし整備した工場の作業に問題がなければ責任の所在が難しくなりますよね。おそらく国交省の監査は整備工場に入るでしょうけど。

常々思ってきたことですけど、今後は大型トラックのタイヤ交換をした時は工場側も作業過程の動画を保存しなきゃいけなくなるんじゃないかなって。その時にちゃんと規定トルクで締めてます!って証拠動画を提出できれば、工場側の責任を追及できなくなりますからね。

運転しているドライバーさんも相当驚いたでしょうけど、事業用貨物などを運転するということはそれなりの責任が伴ってきます。運送会社さんもちゃんと日常点検や運行前点検を管理しないとよくないと思います。

 

車検見積もりを依頼されたとき、見積もり代金をもらいたいケース

車検の見積もり依頼って、かなり多いです。お客さんからの依頼は当然の事ながら、営業マンがどこかから持ってきた車も見積もりを取るなど。

日常茶飯事で見積もりを取っています。確かに見積もりを取ってみないと、どの程度費用が掛かるかわからないわけですからね。

車検の見積もりを依頼されたとき、これは見積り料金をもらいたいなぁと思うケースを紹介。多分僕だけではなくて他の業者さんもそう思ってると思います。

まずしっかりとした車検見積もりを新規ユーザー様から依頼される場合。これだけの整備をすれば間違いなく車検は通ります!という固い見積もりです。この場合うちの会社はブレーキまで分解して現状を確認して見積もりを作ります。

このままその見積もり通り車検整備の仕事をもらえればいいんですが、相見積をとる人がたまにいます。この気持ちもわかります。やっぱり安い業者で車検を取りたいですからね。

でも固い車検見積もりを取るとなると、4輪を脱着してブレーキまで分解します。その時点でタイヤ交換よりも高い工賃が発生しているわけです。なので、車検をやらないのであればその見積もり料金はいただかないと、会社的には困ってしまう。

新規ユーザーだけではなくて、何とか法人とかも多いですね。上に報告する際に必ず相みつを取らないといけないって法人さんが多いです。確かに整備工場にぼったくられたらたまりませんから。

サービスで車検見積もりをするっていうのは、タイヤも外さないであくまで概算の見積もり程度ですね。エンジン回りはベルトなどまでは目視しますけどプラグまでは外さない。足回りはブーツ類を目視する程度で、ガタツキまでは見ないなど。

車検や板金の見積もりってある程度分解していかないと正確には出せません。まず無料で見積もりを取ってもらうということは、工場側は結構無理をしているということなのです。

本当に一見さんの新規見積もりだと、その後につながらない可能性があります。会社としては利益を上げないといけないので、その辺がとても心苦しく感じます。

今まで見積もりを取って車検をもらえなかったケースのほうが少ないですけどね。法人さんは何かしらの仕事をオーダーしてくれるので、まあしょうがないよねと。

整備工場の理想としては、時間はたくさんもらえる。分解して都度報告しながら進められる。こういう仕事が一番やりやすいですね。

やはり分解していく過程でしかわからないことも多いですから。でも今の時代にはそぐわなくなってきているので、整備内容の報告電話は1回ですませるのがベストだと思います。追加が出ると不信感を招きかねませんから。

 

超格安オイルフィルターって使って大丈夫なのか?使ってみ分解して検証

先日MHO ENGINEERINGのほうで紹介した記事の補足です。

www.team-mho.com

格安のオイルフィルターを夏にまとめて20個買いました。それをオイル交換ごとに毎回交換しています。

1つあたり200円ちょっとで買うことができるオイルフィルターです。

f:id:team-mho:20190915203318j:plain

これを実際に何回かつかってきました。

ふと、純正や他の社外品と比べてどのくらい違うのか?検証してみたくなったので分解してみました。

f:id:team-mho:20200118215348j:plain

f:id:team-mho:20200118215343j:plain

奥さんが乗ってる車にも装着していますが、問題なくつかえています。

まず、格安オイルフィルターですが使ってみた感想としてオイル漏れも全くなし。手に持った重さも純正とあまりかわらない感じ。

漏れもないし、次回のオイル交換まで何も問題はありませんでした。

価格が純正1000円弱に対して200円弱で買えてしまう。およそ5分の1です。これは安いです。

f:id:team-mho:20200203153459j:plain

オイルフィルターは3種類を分解してみました。ダイハツの純正。日産の純正サブメーカーであるピットワーク性ダイハツオイルフィルター。そして僕が使ってる格安フィルター。

値段が純正1000円弱。ピットワークが600円~700円。格安が200円台。

中身を見ると、一番左の格安オイルフィルターは確かにろ紙の形状が若干違っていました。

細かさは3種類ほぼ同等ですが、面積が小さいかな。

f:id:team-mho:20200203153424j:plain

実は200円弱の格安フィルターですが、ケースの剛性は純正に匹敵するほど固かった。ピットワークのフィルターケースよりも固かったのは驚きです。

ろ紙の面積はご覧の通りですが、使い方によっては格安オイルフィルターも大いにアリかなと。

僕はオイル交換と同時に毎回オイルフィルターも交換しています。オイル交換も自分の使い方はほぼシビアコンディションに該当すると自覚していて、3000km弱で行っています。

オイルとフィルターを毎回同時交換する理由は、せっかくオイル交換をした時にフィルターに残ってる古いオイルが新油と混ざるのが嫌だからです。

自分のタイミングでオイル交換をすると、フィルターが詰まるということはほぼ考えにくいので、入れたオイルをすべて新油にするための同時交換です。

こうなると、コストを下げたくなるので行きついたのが格安オイルフィルターだった。

僕みたいな使い方をする人には格安オイルフィルターでOKかもしれないかなと。

本当にすごく車を大事にする人は純正オイルフィルターを毎回オイルと同時交換が最高かもしれませんけど。

200円フィルターが意外といい商品だったということが、検証できました。20個使い切るって、どんだけーって(笑)

オイルフィルターの交換しやすい車が好きという話

現存する国産車の中で一番オイルフィルターの交換がしやすい車って何?と聞かれると迷わず86とBRZを上げますね。

86とBRZだけではなくてFBやFAと呼ばれるタイミングチェーンに移行した水平対向エンジンです。インプレッサやXVなどもそうですね。

百聞は一見にしかずです。

f:id:team-mho:20200202142112j:plain

オイルフィラーキャップの真横にオイルフィルターが鎮座しています。

この向きでちゃんと汚れを取れるのか?と思うかもしれません。重力に逆らってフィルターがとりついてるわけですからね。

でもオイルフィルターって常に油圧がかかっています。圧力で押し出されてくるオイルを上でキャッチしたってちゃんとゴミは取れる。

それよりも作業性がずば抜けているので最高。

f:id:team-mho:20200118215428j:plain

今の車はオイルフィルターの交換がやりやすいところにあります。昔の車はひどいのがたくさんあったんですよ。

えーこんなところにあるのーって。

手探りでしかできなかったり。GT-RのRB26DETTはバルクヘッド側にあって、手探りで交換しました。

オイルフィルターが上についていると、外した時にどうしてもオイルがエンジンに伝わるんです。これが嫌で嫌で。

今のスズキ・ダイハツトヨタなんかはオイルパンの横あたりにある。これだとフィルターを外した時にそんなに汚れないし掃除が簡単です。

今まで作業してきた中で一番最悪だったのがアルトワークスですね。どの年代のものか忘れてしまいましたが、どうやっても外せないの。

どうやってオイルフィルターを外すのかというと、フロントバンパーを外すんです。そうしたらようやく工具とオイルフィルターを脱着するためのクリアランスが取れる。

あの当時は若かったけど、たぶんバンパーを外さないと交換ができなかったと思う。それ以降、フロントナンバーを外すとサービスホールができてきたんじゃないかな。

あとはアンダーカバーを全て外さないと交換ができない車。オイルフィルターを交換するのに一体ネジを何本外せばいいんだって。

オイルフィルター交換って整備指数が決められています。工賃を取られていないのならラッキーです。本来交換には交換工賃が発生しますから。

なんにしろ86とBRZは最高です。オイルもまったく垂れません。掃除もしやすいし漏れも一発でわかります。

作業しやすい車は最高です。

 

車検時におけるシートベルト警告灯の罠

車検の検査において、立ちはだかる壁。それはシートベルト警告灯。シートベルト警告灯は切れていると車検に通りません。

しかしすべての車がそうではなくて、国産車は平成6年3月31日以前に製作されたもの、輸入車は平成7年3月31日以前に製作されたものはシートベルト警告灯がなくても車検はOKとなります。

つまり国産車は平成6年の4月1日からは車検がNGになります。

f:id:team-mho:20200201203737j:plain

鍵をONにした時、すべての警告灯がぱっと光ります。

この動作は各警告灯の球切れを点検しています。この時にちゃんと警告灯が点灯していたら、メーターの電球は問題ありません。

もし、メーター球が切れていなくてシートベルトをしていない時に警告灯が点灯しなかったら何が原因か?

f:id:team-mho:20200131231058j:plain

それはこちらです。シートベルトのバックル。

このバックルの中にスイッチが入っています。メーターの電球が切れてなければ、このシートベルトバックルが駄目になっています。

f:id:team-mho:20200131231025j:plain

こうなると、シートベルトのバックルを交換しないといけません。

f:id:team-mho:20200131231052j:plain

この通り配線が出ています。スイッチになってるからです。

トヨタでこのシートベルトバックルのリコールがでましたね。リコールを受けないと車検に引っかかってくる内容ですね。

まだこの車のように、シートベルトのバックルで部品設定があるメーカーはいいんです。

ちなみに3920円です。

しかし、中にはこの部分だけで部品が注文できないメーカーがある。どんな設定なのかというと、シートベルト本体と一緒じゃないと部品供給してくれないメーカーです。

なんとその価格2万円!

シートベルト自体は問題ないのに、ただバックルが欲しいだけなのに・・・。

この辺り、絶対にバックルだけで部品設定するべきだと思うんです。ベルトも同時交換すればそりゃ安全性はばっちりになるかもしれないけど。

シートベルトが損傷するなんてそうそうありません。

だとしたらバックル部のスイッチだけ交換できるようにするなどしてほしい。

シートベルトASSYでしか供給してくれないメーカーはどうなってるんだー。

と、声を大にして叫びたい今日この頃です。

ちなみに今のメーターはメーター球を使っていないので、シートベルト部分が点灯しなければメーター交換になりかねません。

そういうのも勘弁です。